
アーバンサイクラー・イメージ
グラベルロードのロングライドは疲れると感じて検索しているあなたへ。
このページでは、巡航速度や補給するタイミングは?といった基本情報から、ロードバイクとどちらが速い?という疑問、そしてロングライドで疲れない方法まで詳しく紹介します。
グラベルロードは、のんびり自然を楽しめる一方で、後悔やきついと感じる瞬間もある乗り物です。
向いてる人の特徴や、飽きる・つまらないと感じてしまう理由、さらにはロードバイク化できるのかどうかにも触れています。
また、グラベルロードのメリットとデメリットを比較し、人気のあるメーカーは?という購入時の参考になる情報も網羅しています。
グラベルロードでのロングライドをもっと快適に、もっと自分らしく楽しむためのヒントが詰まった内容です。
記事のポイント
-
グラベルロードとロードバイクの速度や走行性能の違い
-
ロングライド中に疲れる原因とその対策方法
-
グラベルロードに向いている人の特徴と楽しみ方
-
メリット・デメリットや購入前に注意すべきポイント
グラベルロードのロングライドは疲れる?
目次
-
ロードバイクとどちらが速い?
-
巡航速度はどれくらい?
-
補給するタイミングは?
-
ロングライドで疲れない方法
-
のんびり走る楽しみ方とは
ロードバイクとどちらが速い?

アーバンサイクラー・イメージ
このような疑問は多くのサイクリストが持つものです。
結論から言えば、舗装された道路でのスピードに関しては、ロードバイクの方がグラベルロードよりも優れている傾向にあります。
これは、ロードバイクが非常に細いタイヤを使用しており、加えて軽量なフレーム設計が採用されているためです。
その結果、空気抵抗や転がり抵抗が抑えられ、効率的に走行できる仕組みになっています。
例えば、同じサイクリストが全く同じ舗装路コースを走行した場合、グラベルロードと比較してロードバイクの方が平均速度は高くなることが多いです。
また、ロードバイクはペダルを踏む力をよりスムーズに推進力へと変換しやすく、スピードを維持しやすい特性も持ち合わせています。
一方で、グラベルロードの魅力は、舗装されていない道や荒れた路面でも問題なく走行できる点にあります。
多様な地形に対応できるその汎用性は、ただ速く走ることだけを求めないライダーにとって大きなメリットです。
速さ以外の楽しさや冒険性を重視する方には、グラベルロードが最適な選択となるでしょう。
巡航速度はどれくらい?
グラベルロードの巡航速度は、一般的にロードバイクよりやや遅くなる傾向にあります。
これは、グラベルロードの構造的な特徴によるもので、具体的にはタイヤの幅が広く、トレッドパターンがゴツゴツしており、場合によってはサスペンションが装備されていることが原因です。
これらの要素は快適性や走破性を高める反面、転がり抵抗を増やし、結果としてスピードに影響を与えます。
舗装路での平均的な巡航速度は、時速20〜25km程度が目安とされています。
これは体力のあるサイクリストであっても、ロードバイクに比べて速度が出にくいという事実を反映しています。
ただし、この数値はあくまで参考値であり、実際の速度は走行者の体力や経験、当日の風向き、路面のコンディション、さらには携行する荷物の量など、複数の要因によって変化します。
特に未舗装のグラベル道を含むルートを選んだ場合、速度はさらに落ち込むことがあります。
砂利や泥、石が多く含まれるような道では、バランスを取りながら慎重に走行する必要があるためです。
その結果、平均速度は時速15km程度にまで低下することもあり、時間配分には十分な注意が求められます。
補給するタイミングは?

アーバンサイクラー・イメージ
ロングライドでは補給のタイミングが非常に重要となります。
走行中に体力を維持するためには、エネルギーや水分を計画的に摂取することが欠かせません。
一般的には、約1時間ごと、あるいは20〜30kmごとに軽食や水分を摂るのが理想とされています。
走行距離や気温、個人の体調に応じて、柔軟にタイミングを調整することも大切です。
これには、エネルギー不足による急激な疲労感や集中力の低下を未然に防ぐ効果が期待できます。
特にグラベルロードは、舗装路よりも体への負担が大きく、細かい振動や登坂の連続などによって体力の消耗が激しくなる傾向にあります。
そのため、一般的なロードバイク以上に、こまめな補給が必要とされます。
補給食として人気があるのは、即効性のあるエナジージェルや、消化に良くエネルギー源となるバナナ、またはタンパク質や脂質を含んだナッツ類などです。
これらは携帯しやすく、ライド中にも素早く食べられるため、初心者からベテランまで多くのライダーに支持されています。
補給ポイントをあらかじめルート上で確認しておくと、安心してロングライドを楽しむことができます。
ロングライドで疲れない方法

アーバンサイクラー・イメージ
ロングライドでの疲労を軽減するには、いくつかの工夫が効果的です。
まず重要なのは、自分に合った正しいポジションをしっかりと見直すことです。
具体的には、サドルの高さや前後位置、ハンドルとの距離などを調整することで、姿勢が安定し、余計な筋肉の緊張や偏った負荷を避けることができます。
専門店でフィッティングを受けるのも一つの方法です。
また、長時間の走行による疲労を最小限にするには、こまめな休憩とストレッチを取り入れることが不可欠です。
目安としては20〜30kmごと、または1時間おきに短時間でも休憩を入れるよう心がけましょう。
休憩時には簡単なストレッチを行うことで、筋肉のこわばりを防ぎ、後半のパフォーマンス維持にもつながります。
さらに、出発前の準備も疲れにくい体づくりに効果を発揮します。
軽いウォーミングアップを取り入れて体を温めることで、筋肉や関節の動きがスムーズになり、怪我の予防にもつながります。
加えて、糖質を中心とした適切な栄養補給を行うことで、長時間のエネルギー消費に備えることができます。
走行中の補給と合わせて、事前準備も怠らないようにしましょう。
のんびり走る楽しみ方とは

アーバンサイクラー・イメージ
ロングライド=スピードではありません。
むしろ、グラベルロードの醍醐味は「のんびり」と自然や風景を楽しむスタイルにあります。
スピードを競うのではなく、走行そのものを楽しむことが主眼となるのが、グラベルロードならではの魅力です。
例えば、途中で立ち止まって写真を撮ったり、四季折々の風景を眺めたり、地元のグルメを味わったりするのも大きな楽しみの一つです。
また、小さな道の駅に立ち寄ったり、地域の人と触れ合ったりする体験も、ライドの思い出をより豊かにしてくれます。
こうした時間を確保するためにも、事前の計画に余裕を持たせることが大切です。
タイムよりもその場での体験や感動を重視することで、ライドは単なる運動を超えて、心を満たす旅のようなものになります。
景色や土地の魅力をじっくりと味わいながら、自分のペースで進むライドは、身体だけでなく心にも優しいものとなるでしょう。
グラベルロードは後悔する?きつい?
-
向いてる人の特徴とは?
-
飽きる・つまらないと感じる理由
-
ロードバイク化はできる?
-
メリットとデメリットを比較
-
人気のあるメーカーは?
向いてる人の特徴とは?
グラベルロードが向いているのは、道を選ばず自由に走りたいと考える人や、冒険心が旺盛で新しいルートを探索するのが好きな人です。
舗装されていない林道や山道、ちょっとした未舗装の小道まで、場所を選ばずに走れるのがグラベルロードの大きな魅力となっています。
また、スピードよりも安定感や乗り心地の良さ、さらには積載性などの汎用性を重視する方にとっても、非常に適した選択肢といえるでしょう。
さらに、通勤やキャンプツーリングといった多用途な使い方にも対応できるため、一台でさまざまなライドスタイルを楽しみたいという人にもぴったりです。
一方で、常に舗装された道を高速で駆け抜けることを重視しているサイクリストにとっては、グラベルロードはやや物足りなく感じる可能性も否定できません。
車体が重めでタイヤの抵抗も大きく、スピードを出すことに特化していないためです。
このため、購入を検討する際には、自分がどのようなスタイルのライドを楽しみたいのかをあらかじめ明確にしておくことが、後悔しない選択につながります。
飽きる・つまらないと感じる理由

アーバンサイクラー・イメージ
グラベルロードに飽きてしまう主な理由は、走る環境が単調になりがちなことや、頻繁に必要とされるメンテナンス作業が手間に感じられることです。
特に、いつも同じような林道や未舗装路を走っていると、新鮮味が薄れてモチベーションが下がってしまうことがあります。
また、メンテナンスの手間についても、走行後に泥や砂利がフレームやチェーン、ギア周りに付着しやすいため、毎回の掃除や整備に時間と労力が必要になります。
特に、未舗装路を走るためには車体がすぐに汚れてしまう傾向があり、それを元通りにきれいに保つにはある程度の技術と根気が求められます。
このような作業を面倒だと感じる方にとっては、継続的な楽しさを見出すのが難しくなるかもしれません。
逆に、そうしたメンテナンス作業そのものにやりがいや達成感を見いだせる人にとっては、グラベルロードの楽しみ方の一部として受け入れることができるでしょう。
つまり、このメンテナンスを苦痛と感じるか、楽しみの一つと受け取れるかが、長く乗り続けられるかどうかの分かれ道になるのです。
ロードバイク化はできる?
グラベルロードは、パーツの交換によって「ロードバイク化」することが可能です。
例えば、グリップ力重視のブロックタイヤから転がり抵抗の少ないスリックタイヤへと変更したり、軽量ホイールや高速走行向けのドライブトレインを導入することで、舗装路における走行性能を向上させることができます。
また、ドロップハンドルの角度やポジションを調整することで、より空力的なライディングポジションを実現することも可能です。
こうしたカスタマイズにより、スピード重視のライドを楽しめるようになるのは魅力ですが、完全にロードバイクと同じ性能を得るのは難しい点にも注意が必要です。
なぜなら、グラベルロードは設計段階から未舗装路での安定性や耐久性を重視して作られており、フレームジオメトリ(角度やホイールベースの長さ)や素材、車体全体の重量がロードバイクとは根本的に異なるためです。
このため、カスタムによって舗装路向けの快適さやスピードはある程度向上しますが、レーシーな走行性能を求める場合には、あくまで「近づける」レベルにとどまると理解しておくことが大切です。
メリットとデメリットを比較

アーバンサイクラー・イメージ
グラベルロードの最大のメリットは、舗装されたアスファルト道路から未舗装の林道や砂利道まで、多様な地形に柔軟に対応できる点にあります。
これにより、従来のロードバイクでは躊躇するような場所でも安心して走行できるため、冒険的なルートを好むライダーには特に適しています。
さらに、太くてエアボリュームのあるタイヤが採用されているため、振動吸収性に優れ、長時間のライドでも身体への負担が少なく快適に走れるという点も評価されています。
また、フレーム設計や取り付けダボの多さにより、キャリアやバッグを装着しやすく、キャンプツーリングやバイクパッキングなど、多目的に活用できる汎用性も大きな魅力です。
一方で、グラベルロードにはいくつかのデメリットも存在します。
まず、スピードを重視するライダーにとっては、タイヤの太さやブロックパターンによって転がり抵抗が大きくなり、舗装路での巡航速度が遅く感じられる可能性があります。
また、車体自体も安定性を確保するために重量があり、加速性能や登坂性能においてロードバイクと比較して劣る面もあります。
さらに、未舗装路を頻繁に走ることで、タイヤやドライブトレインなどの消耗が早く進み、メンテナンスの頻度が増える傾向にあります。
そのため、使い方によっては予想以上に維持コストがかかってしまうこともあり、購入前にしっかりと自分のライドスタイルを見極めることが重要です。
人気のあるメーカーは?

アーバンサイクラー・イメージ
現在の私は、多くのブランドが積極的にグラベルロードの分野に力を入れているのを感じています。
以前に比べて、各メーカーがこのカテゴリーに新たな技術やコンセプトを投入し、多様なニーズに対応する製品を次々と展開しています。
特に注目されているのは、「Specialized」「GIANT」「Cannondale」などのグローバルブランドです。
これらのブランドは、世界中のライダーから高い信頼を集めており、常に市場のトレンドをリードしています。
これらのメーカーでは、初心者が扱いやすいエントリーモデルから、プロ仕様のハイエンドモデルまで幅広いラインナップを取りそろえており、予算やライドスタイルに応じた選択が可能です。
また、車体の性能だけでなく、フレームのカラーリングやパーツのデザイン性においても工夫が凝らされており、見た目にこだわる人にも魅力的な選択肢が揃っています。
モデル選びの際には、予算や使用目的を明確にした上で、それぞれのブランドが持つ特徴やレビューを比較検討すると失敗が少なくなります。
さらに、実際に店舗で試乗してフィーリングを確かめたり、専門スタッフからのアドバイスを受けることで、より自分に合った一台を見つけやすくなるでしょう。
グラベルロードのロングライドは本当に疲れるのか?その実態を総括

アーバンサイクラー・イメージ
-
ロードバイクよりもスピードは出にくく巡航もやや遅め
-
タイヤが太くトレッドが粗いため転がり抵抗が大きい
-
サスペンション付きモデルは快適だが重量が増す
-
未舗装路では常にバランスを取りながら走る必要がある
-
細かい振動や登坂の連続で体力の消耗が大きくなりやすい
-
1時間ごとの補給が推奨されるほどエネルギー消費が激しい
-
走行距離だけでなく路面の状態が疲労度に影響する
-
正しいポジション調整で無駄な筋肉の緊張を防げる
-
こまめな休憩とストレッチが疲労軽減に効果的
-
走行前のウォーミングアップで怪我の予防と動作の改善が期待できる
-
タイヤやドライブトレインの汚れ・摩耗による整備負担がある
-
車体が重く加速や登坂で脚への負担が増す
-
ロードバイク化のカスタムをしても完全な高速性は得られない
-
ライドに冒険や風景を求める人には疲労も楽しさの一部となる
-
自分のライドスタイルと体力を理解することで疲労を最小化できる