
アーバンサイクラー・イメージ
ロードバイクを快適に楽しむために欠かせないのがバーテープですが、実際には「バーテープ 代用」で検索する人も多く、コストや個性を重視するサイクリストから注目を集めています。
バーテープを巻かないとどうなるのか、そもそも本当に必要なのかと疑問を持つ方もいるでしょう。
この記事では、バーテープの交換時期や素材の種類、交換の工賃やショップでの相場といった基本情報に加えて、代用品として使えるアイテムの紹介やどこで手に入るのか(100均やホームセンターなど)、さらにテニスグリップでの代用方法や自作に必要な道具と注意点、巻き方・切り方のコツまで詳しく解説します。
フィニッシュテープの代用についても触れながら、バーテープ代用のメリットや実態を多角的に掘り下げていきます。
記事のポイント
-
バーテープを巻かないことのリスクと必要性
-
バーテープの適切な交換時期や素材の特徴
-
バーテープの代用品として使えるアイテムと購入先
-
代用品の使い方や巻き方、自作時の注意点
バーテープ代用の実態と選び方
目次
-
バーテープは必要?巻かないとどうなる
-
バーテープの交換時期はいつ?
-
バーテープの素材は何?主な特徴も紹介
-
バーテープ交換の工賃とショップ相場
-
フィニッシュテープ代用に使えるもの
-
バーテープ代用品のメリットと実態
バーテープは必要?巻かないとどうなる

アーバンサイクラー・イメージ
バーテープは、快適かつ安全にハンドルを握るために欠かせない重要なアイテムです。
なぜなら、カーボンやアルミといった金属製のハンドルは、そのまま素手で握ると滑りやすく、しっかりとしたグリップが得られないからです。
グローブを着用していても、滑り止め効果には限界があり、特に発汗量の多い夏場や雨天時には、滑ってしまう危険性が高まります。
例えば、バーテープを巻かないまま走行すると、手が汗や雨で濡れてブレーキ操作やシフトチェンジに支障をきたし、最悪の場合事故につながる可能性もあるのです。
さらに、長時間のライドでは手のひらへの負担も大きくなり、疲労感が強まってしまうでしょう。
このような理由から、バーテープの装着は単なる見た目や好みの問題ではなく、安全面・快適性の両面において必須と言えます。
バーテープの交換時期はいつ?

アーバンサイクラー・イメージ
バーテープは定期的に交換が必要な消耗品であり、その理由は主に使用中に汗や汚れを吸収し、素材が徐々に劣化してしまうからです。
特に夏場のように汗をかきやすい時期や、雨の日のライドが多い場合は劣化が早まる傾向があります。
例えば、目安としては半年から1年、または4,000~5,000kmの走行ごとに交換が推奨されており、これは多くのサイクリストの経験則にも基づいています。
実際には、手の触れる部分がテカったり、クッション性がなくなってきたり、手触りが硬く感じられたときが交換のサインです。
また、保管している環境も重要で、直射日光の当たる場所や湿気の多い場所に保管していると、想定よりも早く劣化が進むことがあります。
このように、見た目の変化や使用感に少しでも違和感を覚えた場合は、早めに交換を検討することが、安全かつ快適なライドを続けるためのポイントになります。
バーテープの素材は何?主な特徴も紹介
バーテープの素材には、コルク、EVA、ポリウレタン、DSPなど多岐にわたる選択肢があります。
これらの素材はそれぞれ異なる性質を持っており、用途やライダーの好みによって適したものが変わります。
例えば、EVAは非常に軽量でありながらクッション性が高いため、長時間のライドでも手への負担を軽減してくれます。
また、コルク素材は滑りにくさに優れ、見た目にもクラシカルで落ち着いた印象を与えるため、レトロなスタイルの自転車にマッチします。
一方で、DSP(デュアルショックパッド)は、雨天時や汗をかいた状態でも優れたグリップ力を発揮することから、パフォーマンスを重視するライダーに非常に人気があります。
さらに、ポリウレタン素材は柔軟性と耐久性のバランスが良く、幅広い用途に対応できる点が評価されています。
このように、それぞれの素材には明確な特長があるため、使用環境や求める機能、さらには手触りや見た目の好みに応じて、適切なバーテープ素材を選ぶことが快適なライドのためには非常に重要です。
バーテープ交換の工賃とショップ相場

アーバンサイクラー・イメージ
バーテープの交換をショップに依頼する場合、工賃は2,000〜3,500円程度が一般的な相場であると言われています。
これは、作業内容として、まず古いバーテープを丁寧に取り外し、ハンドル部分にこびりついた汚れや糊残りをきれいに除去した上で、新しいテープを均一に巻き付けていくという、手間と時間のかかる工程が含まれているためです。
そのため、専門的な知識と経験を持つスタッフによる施工には、ある程度の費用がかかるのは自然なことと言えるでしょう。
例えば、全国展開している自転車チェーン店「サイクルベースあさひ」では、バーテープ交換の工賃が3,200円前後に設定されており、これは比較的標準的な価格帯といえます。
巻き方に不安がある方や、仕上がりにこだわりたい方にとっては、ショップに依頼することが安心かつ確実な方法の一つです。
また、工具や技術に自信のない初心者であっても、プロの手による施工であれば安心してライドを楽しめる環境が整います。
フィニッシュテープ代用に使えるもの
フィニッシュテープが手元にない場合でも、実はさまざまな代用品を使って、十分に対応することが可能です。
これには、ビニールテープや自己融着テープといった、固定力が高くて比較的入手しやすい素材が含まれます。
これらは、純正のフィニッシュテープと同様に、バーテープの端部をしっかりと固定し、走行中に緩んだりほどけたりするのを防ぐ効果があります。
例えば、カー用品として知られるエーモンの結束テープは、柔軟性があり巻きやすいため、多くのサイクリストに重宝されています。
また、日東のアセテート粘着テープは、電気絶縁用としても使われるほどの信頼性があり、見た目もスマートに仕上がるのが特徴です。
これらのテープはホームセンターやネット通販でも簡単に購入できるため、急ぎの場合にも助かります。
ただし、代用品を使用する際は、テープの幅や厚さ、光沢の有無によって仕上がりに若干の差が生じる可能性があります。
仕上がりの美しさや滑りにくさを重視する場合は、素材選びに慎重になることが重要です。
バーテープ代用品のメリットと実態

アーバンサイクラー・イメージ
バーテープの代用品を使用することで、購入コストを抑えながら、自分の好みに合わせたデザインや機能性を取り入れることが可能になります。
特に、テニスやバドミントンのラケット用グリップテープは、吸湿性や滑り止め効果が高く、スポーツ用品としての性能を活かしてバーテープの代わりとして広く支持されています。
例えば、ウェットタイプのグリップテープは汗をかいても滑りにくく、握ったときの安心感が得られるという利点があります。
さらに、豊富なカラーバリエーションが揃っており、自転車全体のコーディネートにこだわりたい人にとっては、見た目を楽しめるという魅力もあります。
価格帯も手頃で、1巻100〜200円程度で手に入るため、気軽に試しやすい点も人気の理由の一つです。
ただし、純正のバーテープに比べて厚みやクッション性が劣るものもあるため、長距離ライドや振動の多い路面を走る際には疲労を感じやすいこともあります。
また、巻き方によっては剥がれやすくなる場合もあるので、あらかじめ試し巻きをして使用感を確かめておくのが良いでしょう。
目的や使用頻度、自転車のタイプに合わせて最適な代用品を選ぶことが、快適なライドを楽しむためのポイントになります。
バーテープ代用品の活用法と購入先
-
テニスグリップでバーテープを代用
-
自作時の注意点と必要な道具
-
切り方や巻き方のコツと注意点
-
代用品はどこで売ってる?100均・ホームセンター
-
コスパ重視派におすすめの代用品
テニスグリップでバーテープを代用
テニスグリップテープは、優れたグリップ力と高い吸水性を兼ね備えており、バーテープの代用品として非常に有力な選択肢です。
その理由は、もともとラケットスポーツ用に設計されているため、素手で握っても滑りにくく、手のひらにしっかりと密着する構造になっている点にあります。
例えば、YONEXのウェットスーパーグリップは特に評価が高く、握った際にしっとりとした感触があり、長時間の使用でも手が疲れにくいという利点があります。
また、グリップ性が高いため、雨天時や汗をかいた状態でも安心して使用できるのも大きなメリットです。
さらに、巻きやすさに関しては多少の慣れが必要ではあるものの、コツさえ掴めば比較的スムーズに作業できるようになります。
加えて、カラーバリエーションが非常に豊富で、自転車のフレームカラーや他のパーツと組み合わせて、個性的な見た目に仕上げることも可能です。
見た目にこだわりたい方や、自分らしさを表現したいサイクリストにとっては、ビジュアル面でのカスタマイズにも適したアイテムと言えるでしょう。
自作時の注意点と必要な道具
自作バーテープに挑戦する場合、まず布や革などの素材を慎重に選ぶことが非常に重要になります。
なぜなら、素材の性質によって巻きやすさやグリップ感、さらには耐久性に大きな差が出るからです。
特に初めて作る方は、扱いやすく比較的安価な布素材から試すのが良いでしょう。
例えば、ちりめん素材の布を選んだ場合、接着芯を貼って適度な厚みを持たせ、さらに端処理をしっかりと行うことで、耐久性が大きく向上します。
端処理にはミシンを使うと、ほつれを防げるだけでなく、見た目にも美しく仕上がります。
その他にも、作業に必要な道具としては、両面テープやはさみ、定規、仮止め用のクリップなどが挙げられます。
これらの道具を用いて、作業の工程を一つ一つ丁寧に進めていけば、完成度の高い自作バーテープを作ることが可能です。
世界に一つだけのオリジナルバーテープを完成させる達成感は大きく、ライドの楽しみもより一層深まることでしょう。
切り方や巻き方のコツと注意点

アーバンサイクラー・イメージ
バーテープの巻き方にはいくつかの基本ルールがあり、それに従うことで見た目にも機能的にも優れた仕上がりを得ることができます。
例えば、巻く方向については、ハンドルの下側から上に向かって、かつ内側から外側に向けて巻いていくのが一般的な方法です。
これは、手の動きや力のかかり方に逆らわないため、使用中に緩みにくくするための工夫でもあります。
また、巻き終わりの処理も重要で、テープの端を斜めにカットしてから、ビニールテープや専用のフィニッシュテープでしっかりと固定すると、全体として滑らかで美しい見た目に仕上がります。
さらに、巻いている途中に注意すべき点として、使用するテープの種類によっては伸縮性が少ない場合もあり、その場合には強く引っ張りすぎるとシワが寄ってしまうことがあります。
そのため、適度なテンションを保ちながら、均一な力加減で丁寧に巻いていくことが求められます。
これらのポイントを押さえて作業すれば、初心者であっても納得のいく仕上がりを目指すことができるでしょう。
代用品はどこで売ってる?100均・ホームセンター

アーバンサイクラー・イメージ
バーテープの代用品は、意外にも身近な場所で手に入れることができます。
代表的なのが100円ショップとホームセンターで、どちらも安価かつ品揃えが豊富なため、初心者でも気軽に試せる購入先として人気です。
例えば、ダイソーでは両面テープや布製の粘着テープが販売されており、軽くて扱いやすいことから、代用品として十分に活用できます。
また、ホームセンターでは日東電工や3Mといった信頼性の高いメーカーの粘着テープが揃っており、テープの種類や粘着力の違いを比較しながら選ぶことが可能です。
さらに、色や素材のバリエーションも多いため、自転車のデザインや好みに合わせた代用品を探す楽しみもあります。
これにより、実際の使用前にいくつかのテープを購入して試し巻きし、自分に合った使用感を見極めることもできるでしょう。
低コストで気軽にチャレンジできる点は、特にコスパを重視するサイクリストにとって大きな魅力です。
コスパ重視派におすすめの代用品
コスパを最優先に考えるのであれば、ラケット用のグリップテープは非常におすすめできる代用品です。
なぜなら、もともと激しい使用を前提に開発されているため耐久性とグリップ力に優れ、かつ価格も非常に安価だからです。
例えば、1巻が100円前後で販売されている商品でも、3本セットで購入すればロードバイク1台分のハンドルに十分巻くことができるケースがあります。
このため、1回分のコストが300円程度に抑えられ、純正のバーテープと比べても圧倒的に経済的です。
頻繁にテープを交換したいという方や、気軽にカラーチェンジを楽しみたいという方には、非常にメリットの大きい選択肢だと言えるでしょう。
さらに、手に入りやすい点も魅力であり、スポーツショップやネット通販、さらには一部の100円ショップでも見かけることがあります。
ただし、注意しなければならないのは、ラケット用グリップテープはバーテープとは設計思想が異なるため、長さが足りなかったり、厚みやクッション性が不足していたりする点です。
したがって、巻き方に工夫が求められるほか、事前に長さを測って必要な本数を確認しておくと安心です。
バーテープ代用の活用ポイントと注意点まとめ
-
バーテープは滑り止めと衝撃吸収のために必要
-
素手やグローブだけでは十分なグリップを得られない
-
バーテープを巻かないと操作性が落ち事故のリスクが高まる
-
使用頻度や保管環境によりバーテープは劣化する
-
交換の目安は半年〜1年または4,000〜5,000km
-
EVAやコルクなど素材ごとに特徴が異なる
-
DSP素材は雨天や汗に強くパフォーマンス向き
-
ショップ交換の工賃は2,000〜3,500円が相場
-
フィニッシュテープの代用品にビニールテープなどが使える
-
テニスグリップテープは吸水性とグリップ力が高い
-
自作する場合は布や革を選び加工性にも配慮する
-
自作には両面テープや定規など基本的な道具が必要
-
巻き方には向きやテンションのかけ方にコツがある
-
100均やホームセンターで代用品が手に入る
-
ラケット用グリップはコスパ重視の選択肢として最適